
学童保育について

ご無沙汰過ぎて、ごめんなさい。
今日は来年の4月~ピカピカの1年生になる、娘の学童保育について、
地区町村での保育料の格差を再び感じてしまったので、アップします。
先日、娘の小学校の学童にお伺いし、入所申込書を頂きました。
さいたま市ではさいたま市管理の学童と、
NPO法人管理の学童があり、こちらについては父母が役員などを引き受け、
運営していくようなスタイルになっています。
もちろんNPO法人の方が学童料は高く、ほとんどの方々は15,000円ほどかかるそうです。
(H29年度より値上るそうです)
さいたま市管轄の学童では13,000円ほどですが、こちらは小学校よりとても遠く、
子供だけで通わせるのは心配です。
むしろ、どうして小学校の近くに市の管轄の学童がないのか疑問ですね??
そして、そして、保育料だけではなく、学童保育料も地区によってだいぶ違います。
私の親戚が住んでいる板橋では、学童保育料17時までは無料だそうです。
こちらについては、所得に関係ないそうです。
ひよぇ~!!!無料なんて、なんて共働き世帯の味方なんでしょう★
板橋については、保育料もさいたま市の半額です・・・・・
なんで、こんな自治体で開きがあるのでしょう。
若干、悲しくなっちゃいますね。
来年もだいぶお金かかるなぁ~と (笑)
いろいろ気になられる方は、そういったことを調べたうえで
お引越し先を検討されるのも、賢い手段だと思いました。
それと、それと!!
当社、名古屋支社 社会保険労務士の鈴木がブログを始めました。
障害年金についてはもちろんのこと、女性目線として思う日常のことなどを
分かりやすく書かれていくそうですので、
覗いて見て下さい。
よろしくお願い致します。
「障害年金をあなたへ 名古屋の社会保険労務士のはなし」
http://sutomo.blog.jp/